娘のアトピーが悪化したのをきっかけに防ダニシーツと防ダニの敷布団を導入しました!
結果から言うとアトピーの症状もかなり良くなりました!
保湿は継続していますが、ステロイドもプロトピックも塗らないで良い状況です。
プロアクティブ療法の凪の状態です。←勝手な造語です。
- 防ダニ寝具の効果なのか?
- お薬が効いたのか?
- スキンケアが良かったのか?
- 娘の体が強くなったのか?
まーまー良くなった理由はわかりませんが。。
寝室のホコリが減ったのは間違いなく実感しています!
と言うのもですね。
寝室に電子ピアノを置いているんですけどね。
そのピアノにあまりホコリがつかなくなったんです!!
今までは、綿の敷布団+一般的なシーツだったので。。
寝具からの発塵も甚だしい!!
って感じだったんですけどね。。
防ダニシーツにして。。発塵は明らかに減りました。
って感じなんですけどね。
ちょっとね。
思っちゃったんです。
これだけ。
寝具のケアを発信している者としてはお恥ずかしいのですが、シーツの洗濯も掃除機もコロコロさえもやっていませんでした。
布団干しラックには干していました。←小さな自己主張
そんなことで思いついちゃったんです!!
防ダニシーツを一週間ケアしなかった時のダニアレルゲン量を測定しよう!

仕事も趣味もダニ研究みたいなところがあるので早速検証して見ました笑
- 【最強チーム】ダニゼロックの敷布団×ダニゼロックのシーツ
- 【ハイブリッドチーム】アレルガードの敷布団×ダニゼロックのシーツ
- 【コスパチーム】アレルガードの敷布団×ダニゼロックのシーツ
なぜ我が家の防ダニ寝具がこんな布陣を組んでいるかと言うと。。
防ダニ寝具は、価格がピンキリなんですw
少しでも安く済ませるための布陣なんですよね!
みんな真似していいよw

実験開始




測定表と見比べてもらうとわかるのですが。。
3パターンとも全く発色しませんでした。
なので!!
と言えるわけでございます!!
良かったー!!!!!!
まとめ
やっぱり防ダニ寝具はすごいなー。と思いました。
とはいえね。
防ダニ寝具も必ず日常のケアは必要なわけです。
ケアの方法についてはこちらの記事を参考にしてもらいたいです。

もしもこの記事があなたのお役立てたのであればあなたの感想と一緒にぜひ拡散をお願いします!