防ダニ寝具

防ダニシーツの効果とは?失敗しない防ダニシーツの選び方

困ったさん
困ったさん
  • 防ダニシーツって本当に効果があるの?
  • 小児ぜんそく・アトピー対策に防ダニシーツは効果あるの?
  • 防ダニシーツって価格に幅があるけど、ちゃんと効果があるのはどれなの?

こんなことをお考えではないでしょうか?

この記事の内容

<防ダニシーツの効果>について、環境アレルギーアドバイザーの視点から優しく詳しく解説します!

防ダニシーツの効果と種類さえ理解できれば、あなたは見当違いな商品を買わなくて良くなります

効果のない防ダニシーツや無駄に高額な防ダニシーツを買っちゃった(泣)

なんてことは無くなりますよ。

防ダニシーツの効果とは?

困ったさん
困ったさん
そもそも防ダニシーツってどんな効果があるの?
ミヤタ
ミヤタ
すごーく簡単に言うとですね。
防ダニシーツの主な効果は

シーツ表面へのダニ虫体・ダニアレルゲンをブロックしたり遠ざける!

そんな効果を期待して作られた製品なんです。

ダニアレルゲン(ダニの糞や死骸)は、小児ぜんそくやアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎を悪化させる原因物質です。

ダニは、目には見えないから見つけて駆除する!ってことも難しいし。

繁殖能力すごーーく高い!!ので対処が間違っていたり。頻度が足りないと。

大量発生してしまいます。。

マジですごく厄介な生物なんです。

ミヤタ
ミヤタ
正しい知識をつけて効果的にダニと闘いましょう!

ダニアレルゲンは寝室に溜まっています!

ちょっと話がガラッと変わりますが。

下のイラストは、家のどこにどれくらいダニアレルゲンがあるのか?

を数値化したイラストです。

ダニの分布図

引用:ウートピ-布団を干してもダニは奥に逃げる。覚えておきたい寝室掃除のコツ

電気毛布布団がずば抜けてダニアレルゲンの量が多いのがわかります。

ダニアレルゲンが多い布団を防ダニシーツを使って物理的にブロックする!

だから、ダニアレルゲンを効率的に接触頻度を減らすことができる!!

シンプルでわかりやすい方法ですよね!

ダニアレルゲンが一番多い布団を防ダニシーツで閉じ込める!これが最適解!

防ダニシーツの効果は2種類ある!

防ダニシーツは、大きく分けて二種類のシーツがあります。

薬剤加工製品

ダニ通過防止型製品

薬剤加工製品は、ダニ忌避剤を使ってダニが嫌な匂いを出して寄せ付けない。

ダニ通過防止型製品は、高密度の織物を素材に使って織り目を小さくしてダニが通過出来ないようにしている商品。

なので全くの別の用途で使われます。

ミヤタ
ミヤタ
あなたの用途に合うのはどっちでしょうか?

防ダニシーツ 薬剤加工製品の効果とメリットデメリット

薬剤加工製品の防ダニシーツは、殺ダニ・忌避・繁殖抑制のどれかを目的とした薬剤加工されています。

ミヤタ
ミヤタ
ここからは個人的なメリットデメリットを紹介します。

メリット

高密度繊維のものと比べると安い

2000円や3000円で買えるものもあります。普通のシーツと変わらないですよ。

シーツを買い換えるならどうせだったら防ダニ加工されたシーツにしよう!とかなりカジュアルに買い換えや買い増しが出来ると思います。

寝心地や肌触りは普通のシーツと変わらない

薬剤加工の製品の多くは、普通のシーツに防ダニ剤を塗布してあるものが多いので寝心地や肌触りは普通のシーツと変わらないものが多いです。

デメリット

ダニアレルゲンは抑制できない

大きなデメリットとして<ダニアレルゲンは抑制出来ない>ということが挙げられます。

ダニアレルゲンは(ダニの糞や死骸)です。

生きているダニの虫体は嫌な薬剤の効果でシーツに近づいてこないかもしれませんが。。

問題のダニアレルゲンはお構いなしです。

だから、あえてざっくりというと

<薬剤加工の防ダニシーツはダニアレルゲンの放出は防げません。>

洗濯すると薬剤が流れ落ちる製品もある

塗布した薬剤は洗濯をする度に流れ出してしまいます。

出典を探しているのでデータの根拠にはならないかもしれませんが。(ちゃんと本を探して後日載せます)

5回洗うと効果が20パーセント程度まで落ちるという研究結果がありました。

だから、薬剤加工の防ダニシーツは気づけば普通のシーツになっている!ことも考えられます。

薬剤名を明かす会社が少ない
ミヤタ
ミヤタ
そもそも忌避剤って何?ちょっとぼくには難しいので本から引用抜粋します。

忌避剤に何を使っているかを明かす会社は少ないのが現状です。

ほとんどの会社が〇〇系薬剤としか公表しません。

使用されているのが判明している薬剤は

  • ジエチルドルアミド
  • IBTA
  • フタル酸ジエチル
  • 安息香酸ベンジル
  • プレベントールA3
  • ヒノキチオール

使用中の繊維製品用忌避剤で筆者が有効性を認めたのは、プリベントールA3です。

洗濯してもあまり効果が落ちませんでした。一年後には効果がやや落ちました。

引用:室内汚染とアレルギー4住まいのアレルギー対策

防ダニシーツ ダニ通過防止型製品の効果とメリットデメリット

ダニ通過防止型製品の防ダニシーツは、生地の織り目を小さくすることでダニの通過を抑制します。

ダニ通過防止型製品の防ダニシーツは、国内でも数多くの臨床実験が行われており精度に関しては折り紙付きです。

メリット

臨床実験も数多い

ダニが防ダニシーツを通過できるのか?出来ないのか?

の実験は各社が積極的に公表している製品が多いです。

 

引用:ダニゼロックSP商品ページ

こうやってみると一目瞭然ですよね。

繊維がぎっちりしていてダニに通過させる余地を与えていないですよね。

ダニの虫体よりもかなり細かい死骸や糞も通過しにくいので防ダニの効果はたかそうです。

ダニ虫体もダニアレルゲンも軽減させることができる

繰り返しにはなりますが、ダニアレルゲンは(ダニの糞や死骸)です。

ダニアレルゲンは、ダニの虫体よりも小さいです。

しかも、ダニアレルゲンは乾燥して粉々になります。

だからさらに小さくなります。

なので、ダニゼロックのように高密度繊維で通過させにくい作りである必要があります。

デメリット

ぼくが使ってみた感じのデメリットをお伝えします。

価格が高い

まーまーぶっちゃけた話をすると<高い!>です。

製品がいいのは分かるけど、シーツを買い揃えるのはマジで結構お金がかかります。

なので我が家は、高価格帯の商品と低価格帯の商品を組み合わせて使っています。

じゃないとちょっと無理。

※我が家の場合です。

ミヤタ
ミヤタ
低価格帯と高価格帯の商品のレビューはまた別記事でやりますね!
蒸れる感じがある

ダニ通過防止型製品の防ダニシーツは素材によっては蒸れる感じがあります。

今は10月なのでそこまで蒸れ感はないのですが、夏場は不快なことがありそうです。

これは、低価格帯の商品の話で高価格帯の製品はそこまでの蒸れ感や肌触りの違和感はほとんどありませんでした。

防ダニシーツを効果的に使い分ける方法

ここまでは、薬剤加工とダニ通過防止型の防ダニシーツの違いを解説しました。

ここからは防ダニシーツを効果的に使い分ける方法をご紹介します。

困ったさん
困ったさん
で、結局何を買えばいいの?

という質問にお答えいたします。

小児ぜんそく・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎の方

小児ぜんそく・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎の方は、ダニアレルゲンが原因物質となります。

なので、原因物質をブロックするために、ダニ通過防止型の防ダニシーツがおすすめです。

有用な吸入抗原の特異的 IgE 抗体と対策

ア) ダニ対策:布団に掃除機をかける,抗ダニシーツを 使用する,ベッドにぬいぐるみを置かない

引用:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018

アトピー性皮膚炎診療ガイドラインでも推奨されています。

それをさらに裏付けるデータもあります。

引用:環境アレルギーアドバイザー試験公式テキスト

防ダニ寝具の方はダニアレルゲンを含んだホコリがあまり出て来ていません!!

これはすごいですよね!!

この実験の面白いところは、古布団でも防ダニシーツを被せると発塵を抑えることが出来ていることです。

やはり高気密の生地はダニアレルゲンもハウスダストも通しにくいことが再確認出来ますね。

小児ぜんそくやアトピー性皮膚炎でお悩みの方にぜひ読んでいただきたい記事です。

アトピーをお掃除で楽にする方法アトピーのアレルギー反応を、お掃除でらくにする方法を具体的に解説しました。お掃除の会社に務める<お掃除のプロ>の一面と<環境アレルギーアドバイザー>の私が、アトピーの反応を抑えるお掃除のメソッドを全て公開しています。ぜひ参考にして下さい。...

お掃除で症状を軽減させる!をテーマにお家でできるお掃除のノウハウをまとめています。

僕が実際に使っている防ダニ布団のおすすめランキングです!
防ダニシーツおすすめの商品は?プロが自宅で使っている商品を紹介!この記事は、環境アレルギーアドバイザーがハウスダストやダニアレルゲンについて勉強をして、実際に購入し使っているおすすめの防ダニシーツをご紹介します。この記事を読むとあなたにぴったりの防ダニシーツが分かります。ましてや失敗して用途と違う商品を買わなくて良くなります。...

寝心地を重視したい方

とにかく寝心地を重視したい方やダニ恐怖症の方は薬剤加工の防ダニシーツがおすすめです。

ぼくの勉強不足かもしれませんが、薬剤加工の防ダニシーツの有用性を見出すことが出来ませんでした。

現段階でのぼくの見解としては、

ミヤタ
ミヤタ
普通のシーツになんとなく防ダニって書いてあるからラッキー!

ってくらいのものだと思っています。

前言撤回する場合もありますw

防ダニシーツの効果を落とさずに使い続ける方法

いくらダニを通過させない!防ダニシーツや防ダニ布団であったとしても日常のケアは必要です。

普通の布団よりはかなり楽なのです。

環境アレルギーアドバイザー目線で考える防ダニ寝具のケアを具体的に記します。

防ダニ寝具の日常ケア

【毎日】布団の湿度を下げる(天日干し・室内干し)
【週二回】粘着のコロコロでフケや垢を取る
【週一回】シーツは洗う
【たまに】防ダニ布団はダニ対策としては洗う必要はありません。しかし汚れ対策(シミとかヨダレ)として洗いましょう

こんな感じでOKです!!

防ダニシーツの効果をリアルに計測してみた!!

ここまでがっつりと防ダニシーツのことを書いて来ましたが。。

困ったさん
困ったさん
で、実際どうなの?

と思う方も多いと思います!!

結論から言うと

防ダニシーツの効果は本当に高いです!!

と言うのもですね。

我が家で実際に使っている防ダニシーツを本当に思いつきで抜き打ちチェックをしてみました!!

我が家の防ダニシーツ3枚のダニアレルゲン量を簡易的に計測しました。

計測方法は、掃除機でホコリを吸い取りホコリの中のアレルゲン量を計測する方法です。

 

ミヤタ
ミヤタ
はじめにホコリを掃除機で吸い取ります。
ミヤタ
ミヤタ
ホコリが取れました!高密度の特殊な織方や素材がポリエステル80パーセントなのでかなり掃除機に負荷がかかりました。
ミヤタ
ミヤタ
特殊な薬剤で検査して見ます!!

結果はちょっとわかりにくいんですが、3枚ともすべて反応しないほどのアレルゲン量でした!

ミヤタ
ミヤタ
やっぱり防ダニシーツの効果はすごいんですね!!

防ダニシーツを使う前は、綿の敷布団を使っていたのですが。。

その時にはダニアレルゲンが出ました。

こちらの記事で確認してもらえます。
1週間お布団ケアチャレンジ!ズボラでもダニ対策に効果有り! こんなことをお考えではないでしょうか? 最後まで読んでいただけると。 よろしくお願いします。...

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

最後にまとめます。

小児ぜんそくやアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎でお悩みの方は、ダニ通過防止型の防ダニシーツがおすすめです。

それ以外で、なんとなく防ダニシーツがいいかな?って方は薬剤加工の防ダニシーツがおすすめです。

あなたにぴったりの防ダニシーツが見つかると幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

もしも、この記事が参考になったよ!ってことであればSNSやブログで拡散していただけるとありがたいです。

引用もどしどし行ってください。

ありがとうございました。

実際に僕が使っている防ダニシーツのレビューです!ご購入の参考にしてみてください。

アレルガードの評判は?使ってわかった3つのデメリットアレルガードの敷布団とシーツのレビューです。購入のきっかけは、娘のアトピーの悪化でした。防ダニ寝具は安いものではありません。なので、アレルガードを使ってわかったデメリットや買うべきではない人をご紹介します。アレルガードを買う前に読んでいただけるとお役に立てます。...
ダニゼロックの評判は?効果なし?買って気づいた3つのデメリットこの記事は、実際にダニゼロックのシーツを購入して使ってみたのリアルなレビューです。買った後に。「これじゃなかったな。」とならない為にもあえてデメリットとメリットと両方レビューします。併せて、どんな人にダニゼロッックのシーツがオススメなのか?についてもお伝えいたします。...